芸術 The arts
ロマン派の交響曲―『未完成』から『悲愴』まで (講談社現代新書)作者:金 聖響,玉木 正之講談社Amazon 読むと話としては面白いんだけど,実際に聴いてみるとやっぱりそうでもないという…。いや,ブラームスの4番とかは,この本のおかげで興味深く聴けたか。 …
マーラーの交響曲 (講談社現代新書)作者:金 聖響,玉木 正之講談社Amazon いやほんとこの本のおかげでマーラーの交響曲に出会えたと思う。感謝感謝。まぁここで書かれている解釈が「唯一」のものではないと思うけれど,にしてもかなりいいガイダンス/ナビゲ…
ベートーヴェンの交響曲 (講談社現代新書)作者:金 聖響,玉木 正之講談社Amazon 「メロディといっても,チャイコフスキーのような長く歌うメロディではなく,わずか四つか五つの音だけで純粋に美しい響きをつくっている」のがベートーヴェンだという。五番第4…
ユニットあらかると (ユニット折り紙)作者:布施 知子筑摩書房Amazon 初版第1刷が1986年12月。自分がこどものころ折り紙にいちばんハマっていたのもちょうどそのときだったから,出て間もないころに親に買ってもらったんだろうな。ユニット折り紙ってとにかく…
100万回生きたねこ (講談社の創作絵本)講談社Amazon これは本当に名作だと思うんだけど,ストーリーにエロチックな要素が少し混じっているのが,大人にも受ける理由のひとつだと思うんだよね。 100万回生きたねこ (講談社): 1977|書誌詳細|国立国会図書…
ノンタン! サンタクロースだよ (ノンタン あそぼうよ7)作者:キヨノ サチコ偕成社Amazon ノンタンの本はいろいろと読んだけど,これがいちばん好きだったなぁ。切なさがあって,カタルシスがある。途中でいろんな動物のサンタクロースがたくさん出てくる見開…
ノンタンはみがきはーみー (赤ちゃん版 ノンタン8)作者:キヨノ サチコ偕成社Amazon もうしばらく読まなくなったけど,「のんたんが いいいのいーして はみがきはーみー しゅこしゅこしゅ」って今でもソラで言えるもん。 子供らももう歯磨きを嫌がったりはし…
おりがみ事典―感性をのばす手作りの遊び作者:山口 真同文書院Amazon 上の子が入院して1週間付き添ったときに買ったやつ。定番ものから少し変わったものまで,とにかく多くの種類がカバーされているのが嬉しい。 754.9 すてきでカンタンおりがみ事典 : 感性を…
テアトロン: 社会と演劇をつなぐもの作者:高山明河出書房新社Amazon 本日の毎日新聞にて書評させていただきました〜 https://t.co/s4Q1QtyB8x— 伊藤亜紗 (@gubibibi) 2021年9月10日 このツイートだけがきっかけで手に取って読んでみたけど,非常に面白かった…
アンダースタンディング・ジュエリー作者:デイヴィット・ベネット&ダニエラ・マセッティ徳間書店Amazon 近所の図書館が放出していたので手に入れたけど,これ,宝石に関わる人にとっては,教科書というかバイブルのような本ですよね,きっと? 写真が豊富,…
1から100までのえほん戸田デザイン研究室Amazon 数の概念が身に付くという点で大変よろしい本なんだけど,子供が「一緒に数えよう」って言って,70とか100とかまで数を数えさせられるのは,けっこう疲れる。 1から100までのえほん (戸田デザイン研究室): 198…
ナンバ走り (光文社新書)作者:矢野 龍彦,金田 伸夫,織田 淳太郎光文社Amazon これも懐かしくて,図書館で借りて再読してみた。出版時(2003年)は自分も古武術的な身体運用法,特に甲野善紀がいうような予備動作のない動き,「捻らず」「うねらず」「踏ん張…
基礎からわかる! 中長距離走トレーニング作者:櫛部 静二ベースボール・マガジン社Amazon いやぁもう,『確実に速くなるランニングの科学』なんて子供騙しに思えるほど,本格的で包括的で実践的。 城西大学男子駅伝部監督による本で,「本書は,陸上競技の中…
おばけのパンやさん作者:いちよんご教育画劇Amazon 絵柄(たくさんのオバケとたくさんのパン)と語感で楽しませるけど,それ以外になにかあるのかな。 726.6 おばけのパンやさん (教育画劇): 2021|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
古田式作者:敦也, 古田,正行, 周防太田出版Amazon 図書館で目に止まって,懐かしくて借りて読んだ。 自分がプロ野球観戦にハマって,スワローズにハマって,年に50試合ぐらい観に行ったのが2001年。この本の初版発行が同じ年の4月。すぐに買って読んだように…
確実に速くなる ランニングの科学作者:鈴木清和池田書店Amazon この本が優れているなと思ったのは「Part 7 どんなに走っても故障しない走り方を身に付ける」のところで,要するにランナーによくある故障(ヒザの外側が痛むとか腰が痛む)とかの原因と,それ…
戦争×漫画 1970-2020 (ビッグコミックススペシャル)作者:水木 しげる,松本 零士,滝田 ゆう,さそう あきら,浅野 いにお,高橋 しん,いましろ たかし,山上 たつひこ,三島 衛里子,石坂 啓,比嘉 慂,竹熊 健太郎,羽生生 純,あまや ゆうき,吉田 史朗,東陽 片岡,南 …
百日紅 上 (ちくま文庫 す 2-8)作者:杉浦 日向子筑摩書房Amazon 百日紅 下 (ちくま文庫 す 2-9)作者:杉浦 日向子筑摩書房Amazon この作品を楽しめるほど,粋な人間でもなければ,江戸に思い入れもなく,気持ちの余裕もなかった。 726.1 百日紅 (筑摩書房): 1…
洋楽ロック史を彩るライヴ伝説 ウドー音楽事務所の軌跡を辿る作者:赤尾美香,ウドー音楽事務所シンコーミュージックAmazon あくまでウドー音楽事務所(が招聘したバンドのライブ)の歴史なんだけど,それがまあまあ日本の洋楽ロックライブ史になっているとい…
へんしんおてんき (新しいえほん)作者:ただし, あきやま金の星社Amazon 「へんしんシリーズ」ということで,いわゆる言葉遊びの本。「サメコ」を繰り返して口に出すと「こさめ」になる,みたいな。子供の一緒に口に出して読むと楽しい。抜け感のある絵柄も好…
おたすけこびとのにちようび (児童書)作者:ちひろ, なかがわ徳間書店Amazon 「おたすけこびと」シリーズっていうのがあるのか,知らなかった。おたすけこびとが大量にいて,はたらくくるまも登場する。こちゃこちゃした絵柄。子供はこういうのが好きなんです…
ゴルフコース好奇心―ANALYSIS OF A GOLF COURSE作者:マサ・ニシジマゴルフダイジェスト社Amazon 感想というか抜粋は以下にある通りなので繰り返さないけど, マサ・ニシジマ『ゴルフコース好奇心』ゴルフダイジェスト社|Front 9 - Linkslover マサ・ニシジ…
作曲の科学 美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」 (ブルーバックス)作者:フランソワ・デュボワ講談社Amazon 確かにこの本を読むと,少しの理論と法則さえ覚えれば,作曲というのは比較的簡単にできるように思えてくる。そこでできた曲のクオリティーがど…
ロジカル筋トレ 超合理的に体を変える (幻冬舎新書)作者:清水忍幻冬舎Amazon クランチとかプッシュアップとか個別の種目のやり方は少し解説されているけれど,著者いわく この本は,筋トレメニューのやり方をいちいち解説するような教科書ではない。トレーニ…
走って、悩んで、見つけたこと。 (文春e-book)作者:大迫 傑文藝春秋Amazon こないだのオリンピックの数週間前からだったように記憶しているんだけど,Nikeのアプリで大迫傑の顔が出るようになって。当時僕は大迫のこと全然知らなかったから,「またナイキの…
習得への情熱 チェスから武術へ――上達するための、僕の意識的学習法作者:ジョッシュ・ウェイツキンみすず書房Amazon なんでこうもダサい上にズレてる邦題にするんだろうな,と思う。『The Art of Learning: An Inner Journey to Optimal Performance』だよ,…
武術「奥義」の科学―最強の身体技法 (ブルーバックス)作者:吉福 康郎講談社Amazon 武術にある数々の奥義(師範が弟子たちを触るだけで投げ飛ばす,みたいなやつ)がヤラセではなく,そこにはしっかりとした科学的(力学的,バイオメカニクス的)な根拠がある…
親子で楽しめる! なぞなぞ&ものしりクイズ大冒険池田書店Amazon 「親子で楽しめる」っていう看板に偽りなしで,なぞなぞはなぞなぞで久しぶりにやると面白いし(分からないとすごく悔しい),ものしりクイズの方もいろんなジャンルが網羅されていて,親子…
イラストでわかる映画の歴史 いちばんやさしい映画教室作者:アダム・オールサッチ・ボードマンフィルムアート社Amazon この本でいちばん目を引いたのが「日本語版編集 薮崎今日子(フィルムアート社)」ってところなんだけど……そうか,あの薮崎さん,フィル…
明朝体活字 その起源と形成作者:小宮山 博史グラフィック社Amazon 「明朝体」という印刷・表示用書体は、誰が・いつ・何のために作ったのか。明朝体活字が東西の国際ネットワークから立ち上がり、日本に導入・洗練されていく過程を、豊富な活字史料と共に解…