芸術 The arts
へんしんおてんき (新しいえほん)作者:ただし, あきやま金の星社Amazon 「へんしんシリーズ」ということで,いわゆる言葉遊びの本。「サメコ」を繰り返して口に出すと「こさめ」になる,みたいな。子供の一緒に口に出して読むと楽しい。抜け感のある絵柄も好…
おたすけこびとのにちようび (児童書)作者:ちひろ, なかがわ徳間書店Amazon 「おたすけこびと」シリーズっていうのがあるのか,知らなかった。おたすけこびとが大量にいて,はたらくくるまも登場する。こちゃこちゃした絵柄。子供はこういうのが好きなんです…
ゴルフコース好奇心―ANALYSIS OF A GOLF COURSE作者:マサ・ニシジマゴルフダイジェスト社Amazon 感想というか抜粋は以下にある通りなので繰り返さないけど, マサ・ニシジマ『ゴルフコース好奇心』ゴルフダイジェスト社|Front 9 - Linkslover マサ・ニシジ…
作曲の科学 美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」 (ブルーバックス)作者:フランソワ・デュボワ講談社Amazon 確かにこの本を読むと,少しの理論と法則さえ覚えれば,作曲というのは比較的簡単にできるように思えてくる。そこでできた曲のクオリティーがど…
ロジカル筋トレ 超合理的に体を変える (幻冬舎新書)作者:清水忍幻冬舎Amazon クランチとかプッシュアップとか個別の種目のやり方は少し解説されているけれど,著者いわく この本は,筋トレメニューのやり方をいちいち解説するような教科書ではない。トレーニ…
走って、悩んで、見つけたこと。 (文春e-book)作者:大迫 傑文藝春秋Amazon こないだのオリンピックの数週間前からだったように記憶しているんだけど,Nikeのアプリで大迫傑の顔が出るようになって。当時僕は大迫のこと全然知らなかったから,「またナイキの…
習得への情熱 チェスから武術へ――上達するための、僕の意識的学習法作者:ジョッシュ・ウェイツキンみすず書房Amazon なんでこうもダサい上にズレてる邦題にするんだろうな,と思う。『The Art of Learning: An Inner Journey to Optimal Performance』だよ,…
武術「奥義」の科学―最強の身体技法 (ブルーバックス)作者:吉福 康郎講談社Amazon 武術にある数々の奥義(師範が弟子たちを触るだけで投げ飛ばす,みたいなやつ)がヤラセではなく,そこにはしっかりとした科学的(力学的,バイオメカニクス的)な根拠がある…
親子で楽しめる! なぞなぞ&ものしりクイズ大冒険池田書店Amazon 「親子で楽しめる」っていう看板に偽りなしで,なぞなぞはなぞなぞで久しぶりにやると面白いし(分からないとすごく悔しい),ものしりクイズの方もいろんなジャンルが網羅されていて,親子…
イラストでわかる映画の歴史 いちばんやさしい映画教室作者:アダム・オールサッチ・ボードマンフィルムアート社Amazon この本でいちばん目を引いたのが「日本語版編集 薮崎今日子(フィルムアート社)」ってところなんだけど……そうか,あの薮崎さん,フィル…
明朝体活字 その起源と形成作者:小宮山 博史グラフィック社Amazon 「明朝体」という印刷・表示用書体は、誰が・いつ・何のために作ったのか。明朝体活字が東西の国際ネットワークから立ち上がり、日本に導入・洗練されていく過程を、豊富な活字史料と共に解…
アシンメトリック・タイポグラフィ作者:ヤン チヒョルト鹿島出版会Amazon なんでもかんでもセンタード(中軸揃え)にして装飾文字を乱用する当時のトレンドに対して「いやそうじゃねぇんだ,タイポグラフィーってのはこうやるんだ」っていうふうに大御所チヒ…
数学者たちの楽園―「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち―(新潮文庫)作者:サイモン・シン新潮社Amazon サイモン・シンの本にしてはイマイチかな…。『ザ・シンプソンズ』に埋め込まれた数学ネタの解説およびその「中の人」たちの紹介,って感じの本なんだけ…
カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話作者:メアリ ノリス柏書房Amazon 『ニューヨーカー』誌の校正係で「Comma Queen」と呼ばれる人が,辞書とか単語とか文法とかに関するあれやこれやを語っているのだけど,その(アメリカのメディア的とも…
新・外国音楽家の呼び方 (1978年)日本放送出版協会Amazon NHKでは,放送番組に登場する外国の音楽家や演奏団体の呼び方を統一して,アナウンスと文字表記の資料とするため,昭和29年3月に「外国音楽家の呼び方」を刊行した.しかしながら,その後20数年間に…
マスターズ ――ゴルフ「夢の祭典」に人はなぜ感動するのか (ちくま新書)作者:本條強筑摩書房Amazon 著者は『書斎のゴルフ』の元編集長. 一人のアマチュアの夢が、なぜ4大メジャー大会の一つとなり、全ゴルファーのあこがれとなっていったのか。ゴルフの夢の…
しましまジャム作者:Goma発売日: 2017/09/22メディア: 大型本 写真と絵とを組み合わせたかたちで表現力があって,見ていていて楽しいし食欲がそそられる.途中でスコーンが出てくるところが天下り的に感じるけど,全体的にはポップな雰囲気で楽しい. 726.6
だめだめすいか作者:白土 あつこ発売日: 2007/06/01メディア: 単行本 短いストーリーの中に,ユーモアと優しさがつまっている.流れも自然で,読んでいる方も楽しい. 726.6
せかいかえるかいぎ (ポプラ社の絵本 48)作者:近藤 薫美子発売日: 2018/05/11メディア: 大型本 ある種のナンセンスギャグ.教訓めいた話は一切なく,ノリと勢いと語感と語呂の良さと駄洒落で楽しめる,異質な絵本.子供にめっちゃウケた. 726.6
パワーズ運動生理学 体力と競技力向上のための理論と応用メディカル・サイエンス・インターナショナルAmazon 例の豪華客船のコロナの件で一躍名を知られるようになった岩田先生。彼のブログでこの本の存在を知った。 パワーズ運動生理学。やはり教科書は大事…
オタクの行動経済学者、スポーツの裏側を読み解く作者:トビアス・J・モスコウィッツ,L・ジョン・ワーサイムダイヤモンド社Amazon 興味深い話はいくつかあるものの, 話題はアメリカっぽいの(NFLとか)に偏りすぎで(それはしょうがないんだけど), 固有名…
youtu.be 初演100周年を記念したニジンスキー版の復刻。なんだとしたら,観客も途中で退席するとかステージに物を投げ込むとかして,雰囲気を再現しないといけないよな。なに観客だけ高みの見物しとんねん。 さいてん~。
ゴルフ解剖学 (スポーツ解剖学シリーズ)作者:クレイグ・デイビース,ヴィンス・ディサイアベースボール・マガジン社Amazon 昔これの原書を持っていたことがあったけど,改めてこの翻訳版を手にしてみた。 原書に比べて翻訳版の方が判型が小さい とはいえ日本…
この本の存在は長らく知ってて,本来であれば自分みたいな人間はさっさと読まなきゃいけなかった内容なんだけど,ずっと先延ばしにしてた……。 だって表紙がベタすぎるから。 コースが語る世界のゴルフ史作者:大塚 和徳日本経済新聞出版Amazon コースの歴史。…
自炊したときのPDFが手元に残っていたので,再読してみまた。 が,評価が難しい……。「人間の体はこういう構造でこういう癖があるから,こういう意識で動いた方がいいよ」というのは真実だろうけど,「そもそもこの本の中で目指そうとしているスイングが最適…
著者のニック・ブラッドリー*1はジャスティン・ローズを指導したこともあって,この本のForewardもローズが書いているし,この本はベストセラーになったらしい。 「ゴルフスイングにおける感覚を印象的なビジュアルで表現する」という試みは面白いけど,その…
Dave Pelz's Putting Bible (Dave Pelz Scoring Game)作者:Pelz, DaveAurum Press LtdAmazon Putting Overview Chapter 1 / What Is Putting? フルスイングゲームとパッティングとは別物。 ペルツの考えるパッティングの名手は,ジョージ・アーチャー,ベン…
Floating Points が KEXP でやったライブパフォーマンス(そのまんまだ)。 www.youtube.com 音楽が最高なのは当然ながら,途中のDJとサム・シェファードとの掛け合いが面白い。ベースはロンドン在住の日本人,ススム・ムカイ氏。 この記事もあとでちゃんと…
Netflixさまさまだな。妻が観たいというので付き合った,2000年の『チャーリーズ・エンジェル』。たまには(こういう時期には特に)こういうバカなのも必要だな……。 チャーリーズ・エンジェル(字幕版)キャメロン・ディアスAmazon 日本でも2000年公開だから,…
このコロナ禍の中でデートしているカップルを見ると,不思議な感覚に襲われる。ディストピアの中にいるふたり。何かの映画のようだけど,それが何かを思い出せない…。 という内容をFacebookに投稿したら,大学時代のシネフィルな友人から,一言だけコメント…