Dribs and Drabs

ランダムな読書歴に成り果てた

エドワード・フレンケル『数学の大統一に挑む』文藝春秋

加藤文元『宇宙と宇宙をつなぐ数学』*1 の中の「ジグソーパズル」の話で登場していたこの本,なんとも面白かった。一般向けの本でここまで遠慮なく専門用語を使って,それでいて何かを感じとらせるのだから,すごい。本人の数学に対する「愛」もさることながら,そもそも最先端の理論についてそれを切り拓いている張本人が書いているというところもユニークだと思う。

そもそもこの著者の経歴が面白すぎる(不謹慎)でしょう。

1968年に旧ソ連のコロムナという地方都市で生まれる。高校時代は量子物理学に興味をもつが,両親の友人である数学者の手引きで数学の魅力に目覚める。父親がユダヤ人であるため,モスクワ大学の入学試験では,全問正解したにもかかわらず不合格となり,やむなく石油ガス研究所(日本でいうところの工業大学)に入学し,応用数学を学ぶ。だがその一方,ひそかに純粋数学の研究を続け,また学部在学中に,運良くソ連国外に出た論文が認められてハーバード大学に客員教授として招かれる。その後「ラグランズ・プログラム」と出会い,このプログラムを量子物理学にまで拡張する仕事に取り組む。現在,カリフォルニア大学バークレー校の数学教授。親日家でもあり,三島由紀夫の『憂国』に触発されて「愛の数式」をテーマとする映画を製作。出演。

勝てねぇわ。同じ土俵にも登れないけど。

個人的に,読み進める中でいちばん印象に残ったのは,「人との出会い」。これほどの才能をもってしても,適切なタイミングで適切な人に出会い,教わり導かれることで(そこには両親の愛情と献身も含まれると思うけど)これほどまでの位置にたどりついたという,その事実に,改めて考えさせられるものがあるわけです。

410

数学の大統一に挑む (文藝春秋): 2015|書誌詳細|国立国会図書館サーチ