芸術 The arts
決定版 脳の右側で描け作者:ベティ・エドワーズ河出書房新社Amazon なにかの本の中で本書が紹介されていて,そこで受講者のレッスンを受ける前と受けた後の自画像が並べて掲載されていたんだけど,それがとにかく説得力があった。レッスンを受ける前のは本当…
スポーツ遺伝子は勝者を決めるか?──アスリートの科学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者:デイヴィッド エプスタイン早川書房Amazon 後半はタイトルから想像されるような話(ケニアに長距離ランナーが多いとか,ジャマイカにはスプリンターが多いとか)。…
スポーツ科学の教科書――強くなる・うまくなる近道 (岩波ジュニア新書)作者:谷本 道哉岩波書店Amazon コンパクトでありながら,そしてジュニア新書でありながら,中身の詰まった本であった。内容は運動生理学・解剖機能学・スポーツバイオメカニクス・トレー…
The Muscle and Strength Pyramid: Training作者:Helms, Eric Russell,Morgan, Andy,Valdez, Andrea MarieIndependently publishedAmazon Rippetoe『スターティングストレングス』と併せて読めば,いい感じ。 Rippetoeのは良くも悪くも彼の個性が前面に出て…
イメージを読む (ちくま学芸文庫)作者:若桑みどり筑摩書房Amazon 美術史の入門書。 著者によると,美術史とは〈イメージ〉を解釈するもの。〈イメージ〉とは「目に見えるもの」で,「美術史の目的とは〔…〕人類の視覚的なメディアを用いた想像行為の研究」。…
Phil: The Rip-Roaring (and Unauthorized!) Biography of Golf's Most Colorful Superstar (English Edition)作者:Shipnuck, AlanAvid Reader Press / Simon & SchusterAmazon ゴルフジャーナリズム界では有名なアラン・シプナックが,PGAツアーでもっとも…
スターティングストレングス作者:Mark Rippetoe株式会社医学映像教育センターAmazon Starting Strength (English Edition)作者:Rippetoe, MarkThe Aasgaard CompanyAmazon 原書では第一章の出だしが「Physical strength is the most important thing in life…
新 みんなのカーリング学研プラスAmazon 初心者向けのカーリング指南書なんだけど,それ以上に内容がてんこ盛りだった。 なんせ冒頭が「ソチオリンピック特集」。日本代表決定戦から世界最終予選まで,オリンピック出場までの道のりを追うんだけど,その筆圧…
ゴルフトーナメント スポンサー興亡史 (幻冬舎新書)作者:森 功幻冬舎Amazon もともとは「週刊パーゴルフ」の連載。ゴルフの話であり,企業の話であり,経済の話でもある。ゴルフトーナメントのスポンサーの話とは,なかなか面白いテーマだ。同著者の本は過去…
オレンジの呪縛――オランダ代表はなぜ勝てないか?作者:デイヴィッド・ウィナー講談社Amazon 『多様性の科学』だったかな,この本を知ったのは。どういう文脈でだったか覚えてないし,本書を一読しても思い出せない。 「オランダ人の空間に関する感覚は独特」…
体の知性を取り戻す (講談社現代新書)作者:尹 雄大講談社Amazon 本書を最初に開いたときに,ページの濃度の薄さ――つまりスカスカした感じ――が気になった。一読して,その〈スカスカ〉は内容もそうだったことが分かった。 いった自分は何を読まされたのだろう…
中部銀次郎 ゴルフの極意 心のゲームを制する思考 (日経ビジネス人文庫)作者:杉山 通敬日経BPAmazon アマチュアゴルファーが「もしかしたら自分のゴルフにも活かせるんじゃないか」と期待が持てるような〈名言〉が散りばめられている。 「ゴルフでは起こった…
シミュレーショニズム―ハウス・ミュージックと盗用芸術作者:椹木 野衣洋泉社Amazon 文庫化されるにあたって冒頭に「講義篇」を付け加えたのが,この『増補 シミューレーショニズム』だという。その講義篇がいちばん読みやすくかつ面白く,初出時の文章――要す…
中部銀次郎 ゴルフの要諦 伝説のゴルファーに学ぶゴルフの大原則 (日経ビジネス人文庫)作者:本條 強日本経済新聞出版社Amazon 確かに中部銀次郎の幼少期とか,「2回戦ボーイ」だった中部がいかにしてマッチプレーに強くなるかといったプロセスは面白いものは…
話が長い。教条的。リベラル臭。 726.6 だれがいちばんえらいの? (ワールドライブラリー): 2016|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
ゴルフ時空間ツアー (Choice選書)作者:大塚 和徳ゴルフダイジェスト社Amazon 「時空間ツアー」ってなんのこっちゃと思ったら,要するに「昔話」。もともと『Choice』誌に連載されていた「痛快!ゴルフ史」を再編集して書籍化したようだが,だったらタイトル…
Amazonにデータがないんだけど…『The Anatomy of a Golf Course』が翻訳されていたの,知らなかった。 翻訳について 「ゴルフに関して全く門外漢である」という訳者(籏野充子)による訳は,全体的に頑張っているけれど,ところどころで間違いがある。「無類…
スゴい!ゴルフコース品定め。 (Choice選書)作者:川田太三ゴルフダイジェスト社Amazon 雑誌連載を再編しただけあって,記述が散発的で表層的。似たような内容が複数個所に出てきたりして,盛り下がる。パー3ホールを「ショート(ホール)」と呼んでいるのはど…
彼方への挑戦作者:松山英樹徳間書店Amazon ゴーストライター(GDOの桂川洋一)が書いたと分かっていて読む文章は,陳腐で不要だと思える箇所が多々ある。改行が多めの文章も,幼稚に感じられることがある。ただ,いろいろなこと――新設されたアジアマ優勝で手…
へびかんこうセンター作者:こじま しほ文溪堂Amazon へびが観光バスになって,カエルの親子たちを乗せてあちこち動き回るという話。ストーリーがページ上部で語られて,乗客であるカエルの親子の会話がページ下部で語られている。いまどきのテレビのワイプを…
落合博満 バッティングの理屈―――三冠王が考え抜いた「野球の基本」作者:落合 博満ダイヤモンド社Amazon かつて『落合博満の超野球学』というタイトルで出ていたときに読んだことがある。ゴルフの参考にならないかと思い,再度手に取った。 ここに書かれてい…
どろろんびょういん おおいそがし (こどものくに傑作絵本)作者:苅田 澄子金の星社Amazon 「おばけの病院」という設定は面白いものの,最初のエピソードが説明的でもたもたしている。オチもいまいち。 726.6 どろろんびょういんおおいそがし (金の星社): 2014…
バイバイ!むしバイキン作者:ドクターレイコアノニマスタジオAmazon この本のおかげで子供たちは「むしバイキン」という言葉を覚え,虫歯菌の存在を意識できるようになった。優秀。 726.6 バイバイ!むしバイキン (アノニマ・スタジオ): 2010|書誌詳細|国立…
マーラー (作曲家・人と作品シリーズ)作者:村井 翔音楽之友社Amazon たしかにこのシリーズが「実力は執筆陣による渾身の書き下ろし」と謳うように,著者の熱意が伝わる伝記である。 「著者紹介」では「専門はフロイト,羅漢精神分析学と20世紀オーストリア文…
新時代の野球データ論 フライボール革命のメカニズム作者:Baseball Geeks編集部カンゼンAmazon 想定していたことだが,野球がここまで進化していた――データ分析の観点から――ことがよく分かった。 これまでの野球データ分析は,統計的な手法を用いて選手の能…
世界でいちばん美しい皿の図鑑作者:シャックス・リーグラー原書房Amazon これは本当に危険な本。冒頭にあるように「この本はディッシュ・マニアを育成する恐れあり」。訳者あとがきにあるように「この本は専門知識をひけらかすことなく,解説は最小限にとど…
ゴルフを科学する (丸善ブックス (051))作者:セオドア・P・ジョーゲンセン丸善Amazon 図書館でたまたま手に取ったけど,そうか,『The Physics of Golf』の翻訳か(あとで読もうと思ってずっととっておいたはずだったけど,書棚からなくなってた)。 The Phy…
ふしぎな にじ (福音館の単行本)作者:わたなべ ちなつ株式会社 福音館書店Amazon 紙面の一部が鏡面になっていて,虹の絵が写し鏡で展開していくという,視覚で楽しむ本。子供が0歳のときに買ったけど早すぎて,4歳をすぎてからようやくこちらの意図通りに読…
音楽の肖像作者:誠一, 堀内,俊太郎, 谷川小学館Amazon 作曲家とその作品とにまつわる,エッセイとイラストと詩。 いやー,こういうのを味わう心の余裕がないわ……。 762.8 音楽の肖像 = LA MUSIQUE EN PORTRAITS (小学館): 2020|書誌詳細|国立国会図書館サ…
BANKSY作者:ジョン・ブランドラー,アレッサンドラ・マッタンザ新星出版社Amazon バンクシーの作品集で,ふたりの著者による分かったような分からないような要るような要らないような解説文がついている。僕自身はバンクシーの作品というか活動にそんなに惹か…