教義の自衛隊史にとどまらず,日本の安全保障,日米関係(安保),本土と沖縄との関係,そして民主主義というものを俯瞰し,そしてそれらについて考えさせられるという,非常に骨太な本で読みごたえがあった.
特に印象に残ったのが二点.
ひとつは本書で再三語られている,日米安保体制における「基地と防衛(軍隊)との交換」ということで,つまり「日本が攻撃されたら米国は日本を守る.しかし米国が攻撃されても日本は米国を守らない.それは米国が過剰な義務を追うことになるので,米国が戦略的に使用できる基地を日本国内で提供する」というのが日米安保体制の姿だ,と要約されている点.
もうひとつは「軍による平和」と「軍からの平和」というもので,戦後日本は「軍からの平和」の方を強く意識した制度になっていたという話で,戦争のトラウマ,「軍隊=戦争のための組織=悪」という日本の戦後平和主義特有の考え方,そういうのが自衛隊(あるいは日本の防衛・軍事,あるいはそれを取り囲む言論世界)に対する大きな足枷になっていて,それがまた「普通の国」議論の難しさだったり,あるいはその反動として極端な意見の素地になっているんだろうなー,とか.
最後の最後に著者が言っているように,大事なのは「自衛隊を使うのは政治の責任」だし,「その政治家を選ぶのは国民」なんだから,
安全保障政策の転換にあたって問われているのは,日本の民主政治であり,さらにいえば日本国民全体が安全保障を自らの問題と考えることができるかどうか,そして日本という国家のあり方をどう考えていくのかということなのである.
ということで,めっちゃズッシリくるわー.
392.1076