Dribs and Drabs

ランダムな読書歴に成り果てた

M.J.アドラー, C.V.ドーレン『本を読む本』講談社(講談社学術文庫)

橋爪大三郎はこの本の存在を知っていただろうに,よくあんな薄っぺらい本が出せたものだ…。

この本の構成は直線的かつ積み上げ式で,つまり本を読む段階を4つとし,

  1. 第一レベル:初級読書。文字が読めて文章が読める。
  2. 第二レベル:点検読書。組織的な拾い読み,または下読み。あるいは表面読み。
  3. 第三レベル:分析読書。本を分類し,透視し,著者の言葉遣いを理解し,著者の伝えたいことを理解し,その上で批評する。
  4. 第四レベル:シントピカル読書。ひとつの主題に対して複数の書物を同時に読む。本(著者)と読者との主従関係の逆転。

として,順を追って説明している。通常,この手の本に期待されるのはここでいう「分析読書」だろうが,この本では「点検読書」の重要性にも十分触れられているし,また点検読書ができて初めて,シントピカル読書も可能になる。

著者は読者の態度として「積極的読書」を取るべきだといい,それは「読んでいるあいだに質問をすること。その質問には,さらに読書をつづけているあいだに,自分自身で回答するように努力する」態度だという。そして,読者がしなくてはならない質問は以下の4つであるといい,

  1. 全体として何に関する本か。
  2. 何がどのように詳しく述べられているか。
  3. その本は全体として真実か,あるいはどの部分が真実か。
  4. それにはどんな意義があるのか。

だという。

全体的に理知的・論理的に書かれ構成されている本なので,読書術について学びたかったらまずこの本を読め,という位置づけになると思うが,違和感を抱く記述がないわけではない。たとえば,

本の肉づけも骨組みと同様,書物の部分なのである。その点,本は人間や動物と同じである。肉づけとは,概要に説明をくわえること,解釈をつけることと言ってもよいが,これが書物にはなくてはならぬ広がりを与える。動物なら声明を吹きこむに等しい。実際に骨組みから書き起こされた本には,それ以外では得られない生命の息吹がある。

などという箇所で,「広がり」や「生命の息吹」だとという抒情的な語が急に出てくる。

あるいは「第三部 文学の読みかた」も,とってつけたような印象しか受けない。「べからず」が前面に出て,「小説の読みかた」「戯曲の読みかた」「抒情詩の読みかた」と進むにつれて,記述がどんどん薄くなっていく。

019

本を読む本 (講談社): 1997|書誌詳細|国立国会図書館サーチ