経済 Economics
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書)作者:伊藤 公一朗光文社Amazon 著者いわく,「実践的データ分析に焦点を当てた,計量経済学への超入門書」である. 統計を少しでもかじった人間なら「因果関係」という文字にピクっと反応するんだけど,ま…
ファイナンスの本を読むのはめっちゃ久しぶりだ.... How Finance Works ハーバード・ビジネス・スクール ファイナンス講座作者:ミヒル・A・デサイ発売日: 2020/02/06メディア: Kindle版 この本を構成している内容は他のファイナンスの本とほとんど変わらな…
最近またみずほでシステム障害障害*1が起きているので,読んでみたこの本. システム障害はなぜ起きたか~みずほの教訓発売日: 2002/06/03メディア: 単行本 「みずほフィナンシャルグループ」が2002年4月に引き起こした情報システム障害の真の原因を探り、こ…
野村證券第2事業法人部 (講談社+α文庫)作者:横尾 宣政講談社Amazon サブタイトルをつけるなら,「それでもボクはやってない」。 もっとも活気があった1980年代の野村證券。トップセールスマンとして走り続け、「オリンパス巨額粉飾事件」で逮捕された著者が…
いつもの図書館に行ったらたまたま目に入って…。 退職給付に係る負債と企業行動作者:野間幹晴中央経済社Amazon 退職給付に係る負債が企業行動に与えるさまざまな影響とは。退職給付に係る負債の観点から日本企業がリスク回避的あるいは保守的であることを実…
以前誰かが勧めてて,ようやく手にしてみた。 東京マネー・マーケット 第8版 (有斐閣選書)発売日: 2019/11/22メディア: 単行本(ソフトカバー) ある意味『現代の金融政策:理論と実際』と表裏をなす本で,東京のマネー・マーケットの現場の具体例や詳細がよ…
何を思ったか妻が買ってた(知人に勧められたらしい)。 世界経済史から見た日本の成長と停滞――1868-2018 (一橋大学経済研究叢書 67)作者:深尾 京司岩波書店Amazon 著者が「はしがき」で述べるように,「本書の目的は,このような日本の経済発展を,長期的な…
金融と法 -- 企業ファイナンス入門作者:大垣 尚司有斐閣Amazon 一度読んでみたかった。と思ったら実は妻が持ってたということで,つまみ食い。 金融と企業ファイナンスの(基本的なところの)知識の整理になるし,金融側の人間にしてみたらそのエリアでの法…
ハーバードでは教えない実践経営学 (BEST OF BUSINESS)作者:マーク マコーマック日本経済新聞出版Amazon アーノルド・パーマーと1960年に代理人契約を結び,今のIMGの礎を築いた男。というマーク・マコーマックを知ったのは,この本だったかな…。 大塚和徳『…
現代の金融政策―理論と実際作者:白川 方明メディア: 単行本 全体の分量は多いけど,ひとつひとつの文は簡素で引き締まっている。要するに「くどくど説明する」ってことがないけど,逆に言えば,まったくの初学者が本書で金融政策をゼロから学ぶのは難しいか…
保険金不払い問題と日本の保険行政: 指向転換はなぜ起こったのか作者:保井俊之日本評論社Amazon件の保険金不払い問題に対する包括的な分析ではあるが,ジャーナリスティックというよりアカデミックなアプローチであり,そもそも論あるいは抽象論(なぜ民間当…
過去20年間を振り返ると,一時的な要因(持続可能でない要因)で,需給ギャップがプラスになった時期はあるが,基本的には供給超過状況が続いていた。それが16年の終わり頃からようやく,ITバブル(注:00年)や住宅バブル(注:米国,06-07年)の頃よりはよ…
Twitterで見かけた話題ですが,クルーグマンの『International Economics: Theory and Policy, Global Edition』第11版のKindle版が,なぜか無料。今だけなのか永久になのかは分かりませんが,「同時に利用できる端末数: 出版社からの制限により、この本を同…
文庫になったので,ようやく読みました。で,期待通り面白かったです。 How Google Works(ハウ・グーグル・ワークス) 私たちの働き方とマネジメント (日経ビジネス人文庫) 作者: エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル,ラリー・…
キャピタスコンサルティングの御三方による新刊です。 経済価値ベースの保険ERMの本質 作者: 森本祐司,松平直之,植村信保 出版社/メーカー: きんざい 発売日: 2017/10/31 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 保険ERM(Enterprise Risk Management)…
とは言い切れないのが実務だと思うのですが,先日とある再保険会社のERMセミナーに参加しまして,その話の中心に経済資本モデリングがガッチリと置かれていたのが,とても興味深く思えました。 ERMというと「いろいろやらなきゃいけない,でも何からやってい…
実際の理由はわかりませんが。 Life Contingency の本を読んでいてふと思ったんですが,USとかUKの場合,Sum Insured が100,000ドル/ポンド(日本円だと1千万)という桁になるので,生命表が l_x = 100000 から始まっていると計算がしやすいなぁと。 サリー…
今年の6月28日付で金融庁のサイトにこんな募集が掲載されて,いつのまにかなくなっていたけれど,果たしてどんな人が採用されたのでしょう。 平成28年6月28日募集番号(28総02) 職員の募集 職種 金融庁における国際関連業務に従事する職員(課長補佐級/係…
日本アクチュアリー会「平成28年度第4回例会」の資料だそうでして…… Paul Embrechts "Risk Management: Then, Now and Tomorrow"http://www.actuaries.jp/lib/meeting/reikai28-4-siryo.pdf バンキング・インダストリーを含めてのファイナンシャル・リスク・…
CAS の "Future Fellow" というブログの最新エントリーは,アクチュアリーとデータサイエンス(あるいはデータサイエンティスト)との関係に触れる,ちょっと興味深いものでありますが,その中で「The CAS recently announced a partnership with The Instit…
出席してみようと思っていますが,ひとまずメモ。 R in Insurance conference at Cass Business School in London, 11 July 2016http://www.r-bloggers.com/r-in-insurance-2016-programme/ Agenda [09:00 - 10:00] Keynote 1: (New) Challenges in Actuaria…
CASとIFOAとのワーキンググループが発表したレポート。再保険のサブミッションに含まれている情報と,再保険アンダーライターがプライシングに求める情報とのあいだには,開きがある。そのアンダーライターのニーズを理解し,適切な情報を提供することで,最…
2013年にミネアポリスで開催された CAS の annual meeting に出席したとき,breakout session のなかで CAS の運営側とメンバーであるアクチュアリーたちとのあいだで試験制度に関するディスカッションが行なわれていたのがとても印象的でした。たぶん日本に…
IAA SEPTEMBER 2015 NEWSLETTERhttp://www.actuaries.org/LIBRARY/Newsletters/2015_September.pdf CERA保有者は42人だとか。 生保・年金部門で51%,13%がショートターム(損保)分野に関わる。 南アフリカの人口は2015年推定で約55mnですよ(ソース)。
Actuarial Post "Aon's 7 emerging risk opportunities for insurance growth”http://www.actuarialpost.co.uk/article/aon----039s-7-emerging-risk-opportunities-for-insurance-growth-8522.htm The seven key emerging risks identified by the report c…
ETH "The Loss Given Default in Credit Insurance: Summary"http://www.cs-pml.org/images/document/CS-PML-Summary-2008-09-23.pdf (Abstract)The present PML study investigates the loss given default (LGD) in the trade credit insurance market for…
http://www.casact.org/admissions/process/ CASのAssociateになるには,以下の要件を満たす必要がある。 Validation by Educational Experience (VEE) VEE-Corporate Finance VEE-Economics SOAでもVEEはあるけれど,CASのAssociateとしては以上のふたつ(A…
「アメリカ在住の駆け出し大学教員による留学・研究・生活情報、日米社会の考察」と謳っていらっしゃるブログ「Willyの脳内日記」に,「米国アクチュアリーについて」と題したエントリーが掲載されました。 「去る冬学期にアクチュアリー関連の講義を受け持…
だそうでございまして ……。 2014年12月にリニューアルされましたが,確かに新しいSOAのサイトはナビゲーションが分かりやすく,かついわゆる「レスポンシブ」な作りっていうんでしたっけ,ブラウザの横幅に応じて表示が動的に変化するという作りになりました…
こんど何の試験を受けるのかって同僚に訊かれて,「Life Contingenciesだよ」って答えると,だいたい薄ら笑いを浮かべられて「あーご愁傷さま」みたいな表情をされるんですが,それはひとえにみんな損保が専門だからであって,私は日本の試験で生保数理を受…